社協案内
社会福祉協議会(社協)とは
社会福祉協議会(社協)は、民間の社会福祉活動を推進することを目的とした営利を目的としない民間組織です。昭和26年(1951年)に制定された社会福祉事業法(現在の「社会福祉法」)に基づき設置されており、それぞれの都道府県、市区町村で、地域に暮らす皆様のほか、民生委員・児童委員、社会福祉施設・社会福祉法人等の社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、地域の人びとが住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現をめざした様々な活動を行っています。
例えば、各種の福祉サービスや相談活動、ボランティアや市民活動の支援、共同募金運動への協力など、全国的な取り組みから地域の特性に応じた活動まで、さまざまな場面で地域の福祉増進に取り組んでいます。
宇土市社協について
昭和29年に任意団体として宇土町社会福祉協議会を発足、町村合併により宇土市社会福祉協議会と改名し、昭和48年に社会福祉法人の認可を受けました。
宇土市社協は「誰もが安心して暮らせるまちづくり」の実現をめざして、市民の福祉意識の啓発やボランティアの養成・支援などの推進を図り、ともに支え合う地域づくり推進のための活動(地区社会福祉協議会やふれあいいきいきサロンなど)等の支援を行っています。
これからも地域福祉を推進する団体として積極的に福祉活動を展開していきます。
沿革
昭和 | 29年 | 宇土町社会福祉協議会として誕生 |
33年 | 町村合併により宇土市社会福祉協議会に改名 | |
48年 | 社会福祉法人認可 |
組織体制
役員等の体制
会長 ………………… 1名 : | 市長 | ||
副会長 ……………… 2名 : | 市議会議長、民協会長 | ||
理事 ………………… 7名 : | 各福祉団体の長、学識経験者 等 | ||
常務理事 …………… 1名 : | 市総務部長 | ||
監事 ………………… 2名 : | 税理士、婦人会長 | ||
評議員 ……………… 25名 : | 各地区行政区長、婦人会、民生委員、学識経験者 等 | ||
情報公開
●令和5年度
●令和4年度
社協へのアクセス
名 称 | : | 社会福祉法人 宇土市社会福祉協議会 |
住 所 | : | 〒869-0492 熊本県宇土市浦田町44番地 |
電 話 | : | 0964-23-3756 |
FAX | : | 0964-22-4971 |
: |

