宇土市成年後見支援センター
センターでは,認知症や知的障がい,精神障がいなどによって,判断能力が不十分な方の財産と権利を守り,住み慣れた地域で安心して暮らせるように支援する「成年後見制度」についての相談をお受けし,利用のお手伝いをします。また,「権利擁護支援の地域連携ネットワーク」の中核機関として,関係機関と連携し,成年後見制度の利用促進を図ります。
このようなことでお困りのときは,センターにご相談ください。
●制度の利用に関すること
・成年後見制度について知りたい。・利用するにはどうすればいいの?
●将来に関すること
・もの忘れが多くなってきて将来が心配。・頼れる親族がいなくて障がいのある子どもの生活が心配。
●契約に関すること
・施設入所や福祉サービスを利用したいが手続きがむずかしい。・離れて暮らす親が訪問販売や悪徳商法の被害にあわないか心配。
●財産に関すること
・自分でお金を管理することがむずかしい。・通帳をよくなくしてしまう。
成年後見支援制度とは
認知症,知的障がい,精神障がいなどにより判断能力が十分でない方が不利益を被らないように,本人の権利や財産を守るための制度です。
既に判断能力が不十分な方のために,支援する人(後見人・保佐人・補助人)を選任し,本人をサポートする「法定後見制度」と,将来判断能力が低下した時に備え,財産管理や施設入所などの身上に関することを自分に代わって行う人(任意後見人)をあらかじめ選ぶ「任意後見制度」の2つの制度があります。
詳しくは,下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。
成年後見制度とは | 成年後見制度利用促進のご案内|厚生労働省
センターの主な業務内容
|
相談・お問合せ先
名 称 | : | 宇土市成年後見支援センター
(社会福祉法人宇土市社会福祉協議会内) |
住 所 | : | 〒869-0492 うと うらた 熊本県宇土市浦田町44番地 宇土市福祉センター内 |
電 話 | : | 0964-23-3756 |
FAX | : | 0964-22-4971 |
: | ||
![]()
|